トップページ > カヌー > 川下り日記

 

第20回石狩川カヌーレース

(永山橋 〜 新橋)

 旭川カヌークラブ主催の第20回石狩川カヌーレース、去年に引き続き我が家も出場することにした。
 去年のレースでの反省点は、まずはコースの下見が大事だと言うこと、そして、水舟になった時、いかにして水を早く汲み出せるかの二つだった。
 今年は我がウィルダネスカヌークラブ(WCC)からも9チームがエントリー、前日の下見にはその中の4チームが参加。他のカヌークラブからもそれぞれ強豪チームが下見に来ていた。
 我がクラブはカヤッカーが多いので、今日は下見と言うよりもタンデムカナディアンでパドリングの練習と言った雰囲気である。
下見途中の一時 永山橋からのスタート時は時雨模様の天気で、突然の土砂降りに突風という生憎の空模様。河原に置いてあったアリーが吹き飛ばされてしまうくらいの風の強さである。
 スタートしてしばらくは穏やかな流れが続く。途中で流れが二股に分かれ、左岸よりの直線ルートと右から大きく回り込むルートに分かれていた。
 試しに別々のルートを下ってみると、右岸側のコースの方が明らかに流れが速い。明日の本番では、上手くいけばここで差をつけることができそうだ。
 その後、かなり波の高い瀬が現れた。前を行くカナディアンのバウが思いっきり跳ね上げられ、宙に浮き上がる。我が家も続いてその瀬に突入する。
 一番波が高くなっている流芯を外して漕ごうと思ったが、そうすると斜めから波を被ることになってバランスを崩しそうなので、そのまま波の頂点を目指した。
 ちょっとぐらついたけれどそこを無事にクリア、その後も結構な瀬が続く。隠れ岩もあるし、こんなところを団子状態で進んできたら何が起こるか分からない。
 途中で一息つく頃には雨も上がって虹も出てきた。
 今回はカヌーの水出し用の秘密兵器、「バケツ」を用意してきたけれど、カヌーの底に少し溜まったくらいの水を汲むのにはあまり効率は良くない。カヌーが水没するくらいの水が入った時には役立ちそうだが、先ほどの瀬の通過時でもそれほど水も入らなかったので、「バケツ」の活躍の機会は無さそうだ。
 そこから先、去年のレース時に勝負の分かれ目になっていた病院裏の瀬の落ち込みは、完全に潰れてしまい、普通の早瀬に変わってしまっていた。去年は確実にここで水を汲むことになるので、そこでの水出しがポイントになっていたのである。
 逆に、そこを過ぎた先の瀬は去年より迫力が増している感じで、そこでのコース取りも勝負の分かれ目になりそうな雰囲気だ。
 今日はコースを確認しながらゆっくりと下るつもりだったのに、急造ペアの2艇がどんどん先に行ってしまうのでそれに付いていくだけで大変である。
 何だか下見だけで体力を使い果たして、翌日の本番に挑むことになってしまった。

 そしていよいよレース当日を迎えた。
 参加は50チーム、それをA組、B組二つに分けて予選が行われる。Aは永山橋から北旭川大橋まで、Bは北旭川大橋から秋月橋までの区間を下り、それぞれの上位半分が決勝レースに進むことができる。
 A・Bどちらにするかは受付時に自分で選ぶことができる。Aの方はこれと言った難所がないので体力勝負、Bの方は瀬が多いのでコース取りなどテクニックが必要なコースだ。
スタート前にハイ、ポーズ! 我が家もどちらの予選コースにするか、かなり迷ったが、かみさんが団子状態で瀬の中を下るのは嫌だというので、体力勝負のAを選択した。前日の下見でルートは覚えているし、トラブルさえなければ上位半分には入れるだろうとの目論見である。
 様々な種類のカナディアンがスタート地点にずらりと並んだ様子は、壮観である。水汲み対策に色々と工夫しているカヌーも多い。
 我がクラブのG藤さん・T津さんペアは、カヌーの中に隙間無く発泡スチロールを詰め込んで、これで本当にオープンカナディアンのレースに出場できるの?って感じに改造している。
 他にもガンネル部分を高くしたり、バウに波よけを付けたり、シートで覆って水が入らないようにしたりとか、苦労の後がうかがわれる。
 我が家の秘密兵器「バケツ」は、昨日の下見時にほとんど役に立たないことが分かったので、車の中に置いてきてしまった。
 川の中に一人で入ってパドリングの練習をしている人がいる。よく見るとそれは我がクラブのO会長だった。
 普段はカヤックに乗っているO会長、本番直前でシングルパドルの漕ぎ方の練習をしているようでは先行き不安なこと此の上ない。

 いよいよ予選A組のスタート。WCCからは6チームがエントリーしている。
 25艇が川岸に1列に並ぶ。並び順は下流側から受付順で、我が家は前から8番目と有利なポジションだ。
 バウに一人が乗り込み、スターンはカヌーを押さえながらスタートの合図を待つ。
 5、4、3、2、1、0!
 カヌーを流れに押し出して、一気にそこに飛び乗る。川の本流にいち早く乗るため、まずは流れの中央を目指す。
 有利なポジションからスタートした割に、本流に乗った時には既に何艇かに抜かれてしまった。後は団子状態でそのまま進む。

 そして下見の時に確認しておいた分流が近づく。ほとんどの艇が左岸コースを真っ直ぐに進む中、我がクラブの2艇が右のコースへ入った。我が家も直ぐ隣にいたカヌーを先に行かせて右のコースへと入る。
 これで一気にトップに躍り出られるかも。
 こちらの流れに入ったのは結局、3艇だけみたいだ。河原の向こうに見える左岸コースを進む一団にチラッと目をやった。
 何だかやたらと早く進んでいるように見える。それに比べてこちらは必死になってパドリングしても、なかなか前へ進まない。
もしかしたら、コースを間違えてるかも・・・。
 下見の時に確認した分流は、まだ先だったかもしれない。
 再び流れが一つになったところでは、ほとんど最下位近くにまで順位を落としてしまっていた。
 そして見覚えのある分流がようやく前に現れた。本当はそこで右へ行くのが最初に考えていた作戦だったのだ。
 ここが最後の順位を上げるチャンス。しかし私たちの目論見は見事に外れてしまった。
 左岸側に進むカヌーなど1艇もいなかったのである。
 我が家の後ろから声が聞こえてきた。
 「左へ行った方が早いんじゃないか?」
 後ろのカヌーがどちらへ進もうが知ったこっちゃない。できれば前を行くカヌーに左岸コースに入ってもらいたかった。
 分流している以外には流れに変化のないコースなので、よほど漕力に差がなければ簡単に追い抜くことは不可能である。鬼漕ぎモードに入ろうと思っても、既に腕に力が入らなくなってしまっていた。
 ヨレヨレになりながらゴールイン。カヌーから降りて、そのまま岸にへたりこんでしまった。
 これでは予選落ちは確実だろう。

 予選B組がスタートする前に、予選A組参加者は先に決勝スタート地点まで下ることになる。予選落ち確実なので、そこまでは傷心のダウンリバーである。
 一番波の高い瀬が迫ってきた。今回は流芯を少し外して波の低い部分を下ってみることにした。
 心配していた横波もそれほど影響はなく、カヌーの中にもほとんど水が入らない。

倒木の嵐1   倒木の嵐2
波の高いところではバウが思いっきり跳ね上げられる   流芯をずらすと問題なく通過できる
写真を撮ってもらえるのなら、波の高い場所を漕げば良かったな〜(^_^;

 同じ要領で、その先の瀬でも少しずつ流芯を外して波の低い部分を下るようにしたら、とても快調にカヌーが進んでいく。これならばB組の予選に入れば良かったと思ったが、今更そんなことを考えても遅すぎる。
 決勝スタート地点で待っていると、予選B組の選手が次々とゴールしてきた。
 B組にはWCCから3チームがエントリーしていたが、皆、かなり遅れているようである。決勝に残れるかどうかはかなり微妙だ。
 そして決勝レースのメンバー発表。9チームもエントリーしながら、結局WCCで決勝に残ったのはA組に出たN村・I山組の1チームだけという散々な結果に終わってしまった。
決勝レーススタート そこから決勝レースがスタートするのを見送る。
 去年はまぐれで決勝レースに残れたが、こうして決勝のスタートをぼんやりと見送るのはとても寂しいものである。

 次に予選落ち組のスタートである。
 ここでの並び順も、予選の順位による。我が家は前から7番目だった。
 「えっ?、ってことは、A組で後4艇抜けば決勝に残れたんだ!」
 今更ながら悔しさが込み上げてきた。
 今年は20回記念で、決勝に残れる組を少し増やしたとのことである。 8チームも予選落ちした我がクラブ。おかげでこのレースでは前の方に並んでいるのはウィルダネスのチームばかりだ。
 ほとんど内輪の戦いになりそうな予感がする。
 例によって一斉スタート。ゴールまでは予選の倍以上の距離を漕ぐことになるので、予選の時よりもスタートは気楽である。
 直ぐに前方に小さな落ち込みが迫ってきた。何カ所か岩も出ているので、早めに通過するコースを見極め、そこをめがけて真っ直ぐにカヌーを進めた。
 すると、何故かその手前で木製カナディアンが横向きになって行く手を塞いでしまったのである。
 「そ、そんなところで、何やってんだ!」
 少しスピードを緩めて様子を見ていると、横向きのまま落ち込みに入って、そのまま上流側にひっくり返ってしまった。
 「もう最悪!」
 今更コースを変更することもできず、そのまま落ち込みに入る。何とかギリギリでそのカヌーを避けることができた。
 と思った瞬間である。
 横に寄りすぎたために、岩の後ろのエディに捕まって、カヌーがくるりと向きを変えてしまった。かなり大きなエディなので、そこから出るのにも手間取ってしまう。
 皆が急な流れに乗って進んでいる中で、我が家だけがそんな風に止まってしまっては、その結果は歴然としている。
やっと流れに戻れた時は、我が家の後ろには誰もいなかった。
 密かに上位入賞を狙っていたのに全くの予想外の展開、スーッと体中の力が抜けていくのが感じられた。
 ところが、かみさんは一生懸命のパドリングを止めようとしない。しょうがないので私もそれに合わせて漕ぐことにする。
 やがて病院裏の瀬が近づいてきた。水を汲まないように左カーブの内側にコースを変える。
 すると、ずーっと前の方で3艇のカナディアンがまとめてひっくり返るのが見えた。その中には我がクラブのS吉さん夫婦も含まれていたようである。我が家と同じく、前の艇が瀬の中で横向きになって沈をして、それに巻き込まれたとの話しだった。
 その先で流れは右に向きを変えている。沈をしている舟や岸に上がって水抜きをしている舟をかわして、そこで一気に順位を上げることができた。

沈してる人もいます   Oさんが入り口で悪戦苦闘
沈のどさくさに紛れて   一気に順位を上げる

 次は、何故か途中でもたもたしていたO会長・F本組を抜き去り、次に前に見えてきたのもWCCのTちゃん・Kちゃんペア。
 無く子も黙るOC−2のスペシャリストペアである。何と、そのスペシャリストペアも抜き去ってしまった。
 と喜んでみたけれど、良く考えてみれば二人の合計年齢は私たちよりも20以上は上回っているのだ。もしかしたら、今回の参加チームの中でも最高齢かも知れない。そんなペアを流れの緩い場所で追い抜いたからと言って、自慢にはならないだろう。
 ところが次に前に現れた舟はそうでは無かった。
 これもWCCのT山夫婦ペアである。年齢ははっきりとは知らないが、合計年齢は私たちより30以上は若いはずだ。獲物にするには、まだピチピチとしていて旨そうである。
 その付近の本流は左岸ギリギリに細く狭まって流れていた。
 その中央を進むT山艇。同じ本流の上では追い抜けるスペースが無いので、こちらはやや本流を外れた場所から追いかける。そちらの方が波が低いので舟にかかる抵抗も少なかったのかもしれない。次第に差を縮め、遂に若い獲物を抜き去ることができた。
 後で聞いたところ、T山さんは私たちに抜かれたのが一番ショックだったそうである。
 前にいるのは残り数艇だけだ。
 その中でWCCのメンバーは、違法改造ギリギリのカナディアンに乗るG藤・T津組、そしてY田・N野ペアの2組である。
 この中では、違法改造しながらもかなり水を汲んでいるはずのG藤・T津組に次のターゲットを定めた。しかし、なかなか水抜きをする気配が見えない。昨日の下見で下った時の結果を元に、今朝もさらなる違法改造を加えていたので、どうやらそれが功を奏しているようだ。
 ゴール近くになって流れもかなり緩やかになってきた。こうなると、私たちより合計年齢が10才くらい上でも、スキーとカヤックで鍛え上げられた肉体を持つこの二人には、とてもじゃないが太刀打ちできない。
 そうして最後のゴールを目指していると、後ろから並びかけてきたカヌーがあった。そのカヌーの乗り手をじっくりと見てみると・・・。
 「わ、若い!」
 多分学生チームだろう。そうなると合計年齢は50も離れていることになる。
 「若いやつにはまだまだ負けとらんぞ〜。」とか思いながらパドルを握る手に力を入れたが、既に腕は棒のようになってしまっている。
 そもそも予選レースで一杯一杯になっていたのに、ここまで漕ぎ続けてこられたのが信じられないくらいだ。 ひと漕ぎごとに差が広がってしまう。
 後ろからワッセワッセのかけ声が聞こえてきた。木製カヌーに乗った、これも学生チーム。スピードが全然違う。あっと言う間に抜き去られた。
 かみさんも負けじとイチニッ、イチニッと声を出すが、私の方がそのリズムについて行けない。
 再び後ろから来た猛スピードの学生チームに追い越された。
参加賞をもらって そうしてヘロヘロになりながらも、やっとゴールイン。
 総合順位で50チーム中の36位、決勝B組の中では22チーム中8位という結果だった。

 普段の生活ではここまで熱くなれるような機会はほとんど無いだろう。
 結果はパッとしなかったけれど、本当に楽しいカヌーレースだった。
 しかし、来年こそは決勝レースに進んでやるぞと、今からメラメラと闘志が湧いてくるのであった。



戻 る