トップページ > 山登り > 雪山遊び

双珠別岳(2014/03/29)

3月の春スキー


週末は気温もかなり上がりそうで、帯広では最高気温が15度の予報になっていた。
これならばもう完全に春スキーと言って良いだろう。
十勝の実家に顔を出す前に、途中の日高の山でひと滑りする計画をたてる。
ネットで調べたところ、双珠別岳が面白そうなので、そこに登ることにした。

林道入口の汚れた雪日高の町から先、雪が全然なくて心配になったが、日勝峠が近付くころになってようやく、周りの山にも雪が目立つようになる。
峠への長い追越車線が始まる少し手前に林道入口があり、そこに車を停める。
この季節特有の黒く汚れた雪の上をズボズボ埋まりながら歩いて、雪が白く綺麗になったところでスキーを履く。

そして、エゾマツやトドマツが混ざる針葉樹の森の中をしばらく登っていく。
国道を走る車の音も次第に遠ざかり、森の中から小鳥たちのさえずりが聞こえてくるようになる。
そろそろ鳥たちも恋の季節を迎えるのだろう。

後ろを振り返ると、沙流岳の尖った山頂が見えていた。
そちらに登ることも考えたが、沙流岳までは日勝ピークまで登った後に一旦尾根を下って最後に急登が待ち受けている。
帰りのことを考えるとあまり気が進まなくて、双珠別岳の方を選んだのである。


林道を登る 沙流岳が見える
針葉樹の森の中に続く林道 振り返ると沙流岳の姿が

林道は途中で少しだけ平坦なところがあるものの、ほぼ登りが続いていて、帰りは一気に滑り降りることができそうだ。
スノーシューとスキーのトレースが残っていたが、かなり古そうなトレースで、踏み固められた分、逆に雪解けが遅くなって、周りより盛り上がっているところもある。
斜面に取り付くでこぼこで歩きづらいので、そのトレースを避けて登っていく。

車を降りるとき、温度計はプラスの5度になっていた。
固く締まっていた雪の表面が溶けて、春山独特の歩きやすい雪面である。
入口から林道を2.3キロほど歩き、森の木々がまばらになってきた辺りで斜面にとりつく。
ここまで、ちょうど1時間かかっていた。
ここから先は、地形図で1325mと標記のある尾根のピークを目指して、斜面をひたすら登って行けば良いはずである。

直ぐにまた林道に出てきた。
途中で見失っていたトレースが再び現れ、そのトレースは林道のもっと先まで続いている。
トレースを追うか、そのまま斜面を登り続けるかで少し迷った。
林道歩きよりも木々がまばらな目の前に広がる斜面を登っていく方が楽しそうなので、林道を横切ってそのまま登り続ける。

気持ちの良い林間を登る木々の間を抜け、微妙な起伏のある斜面のどこにルートをとろうかと考えながら登っていく。
登山道の中を歩くしかない夏山と違って、これが山スキーの楽しいところでもある。

登り始めた時はまだ雲が多かったものの、次第に青空の面積の方が増えてくる。
登るに従って木々がさらにまばらになってくる。
斜面もそれほどきつくはなく、帰りは楽しいツリーランが待っていそうだ。
深いパウダーを滑るには傾斜が緩すぎるが、今日の雪質ならばちょうど良い傾斜である。

形の良いダケカンバが並んでいた。
そしてその先に広がる真っ白な斜面。
そのダケカンバが森林限界の境目になっていたようだ。
目指す双珠別岳も姿を現した。


気持ちの良い林間の登り 途中でホッと一息
次第に木々も疎らになってくる 下山は楽しいツリーランが待っている

森林限界を抜ける
このダケカンバが森林限界の境界となっていた

森林限界を越えて登り続ける真っ白な斜面を登って尾根の上に出る。
後ろには電波塔の立つ山が見えていた。
私たちが歩いてきた林道は、その電波塔へ続いているのだろう。

電波塔の立つ山から稜線をたどっていくと、4年前に登った熊見山が見える。
そして日勝トンネルの入り口から登る日勝ピーク、そして沙流岳。
その向こうに延々と連なる日高山脈の山々。
ちょっと霞がかかっているけれど、素晴らしい展望が広がっていた。

尾根の上に出ると、北西の風がまともに吹き付けてくる。
背の低い木々の枝には、樹氷の残骸がところどころに張り付いていた。
早朝に登れば、この辺りの木々も真っ白な樹氷に覆われていたのかもしれない。
気温はもう、この辺りでもプラスになっているのは確実だろう。
それでもまだ、枝全体に樹氷をまとったままの樹木もある。
そんな姿に、冬の日高の山々の厳しさを少しだけ垣間見た気がした。


樹氷 樹氷
樹氷と沙流岳 昨日は猛吹雪だったのかもしれない

双珠別岳山頂
双殊別岳山頂へは右側(南東斜面)から登るのが良さそうだったが・・・

ハイマツの落とし穴だらけその尾根を少し下って、双珠別岳への最後の登りとなる。
稜線にはハイマツが密集しているので、それを避けて南東斜面から登るところだが、風当たりの強い北西斜面の方が樹氷が美しそうなので、そちらから登ることにした。

ルート変更のために、ハイマツの密集している場所を横断する。
ハイマツの上に積もっている雪はすでに薄くなり、スキーを履いていても時々ズボリと埋まってしまう。

風に晒されながら北西斜面を横切って山頂に到着。
山頂といっても、頂上は平坦で、一番高そうなところはハイマツが密集して近づけない。
それでも眺めは最高である。


樹氷の北西斜面を登る 山頂の様子
北西斜面の樹氷の間を登る 双殊別岳の山頂はこんな様子

狩振岳とその向こうにはトマムのスキー場も見えている。

去年登ったオダッシュ山は、ここから見ると全く別の山みたいだ。
新得の街並みから視線を転じて、そこがオダッシュ山であることに気がついた。

そしてその先には、国道38号の狩勝峠が通る佐幌の山々が一塊りになっていた。

その背後には十勝岳連峰や東大雪の山々がそびえる。
残念ながらその姿は霞に包まれ、じっくりと見なければ雲と区別がつかない。


狩振岳とトマムスキー場
狩振岳の左にはトマムスキー場が見えている

オダッシュ山と佐幌岳
右にオダッシュ山、左に佐幌岳、その背後には大雪の山並みが

日勝ピークと沙流岳
左が日勝ピーク、右が沙流岳

贅沢な昼食タイム既に12時を過ぎていたので、風を避けられる場所を見つけて昼食にする。
厳冬期では山頂でのんびりと昼食を食べられるなんて、余程の気象条件に恵まれなければ不可能である。
それが春山では、山頂からの素晴らしい展望を楽しみながら食事ができるのだから最高である。

この日、ここに登ってきたのは私たちだけ。
この雄大な風景を独り占めなのだから、贅沢極まりない話だ。

食事を終えて、目の前に広がる大斜面を一気に滑り降りたいところだが、そこを滑り降りるとどこに出るのかが分からないのが辛いところだ。
多分、どこかでは林道にぶつかるのだろうが、そこから先を歩くようになるのではたまらない。
安全策で、シールを付けたままで尾根の先端まで戻って、登ってきたルートを素直に滑り降りることにする。

ここからは一気に滑り降りられるそして、登り返しがなくなったところでシールを剥がし、真っ白な斜面にシュプールを描く。
春の締まった雪を滑るのもパウダーとは違った楽しみがある。
ただ、下るに従って雪が柔らかくなって、おまけに樹木も密集してくるので、それを避けながら滑るのは結構疲れる。

それでも、登るのに70分かかった場所を、一気に10分で滑って林道へと出てきた。
そのまま林道も一気に滑り下りれるかと思っていたが、現実はそれほど甘くはなかった。
私たちが登ってきたトレースの中も、既に雪が解けて柔らかくなっていたのである。
全然スピードが出なくて、下り坂でもストックを使わなければ止まってしまいそうになる。
気温が高くなった時用のワックスを用意しておいた方が良かったかもしれない。
それでも、1時間かかった林道を20分ほどで林道入口まで戻ってこれた。


気持ちの良い斜面 ツリーラン
快適な斜面だ 気持ちの良いツリーラン

途中で見た日勝ピークの斜面は、ハイマツがかなり顔を出していて、この付近の春スキーシーズンは例年よりも早く終わりそうな様子だった。
清水の市街地まで下りてくると、雪はすっかり無くなって、日当たりのいい場所ではフクジュソウが花を咲かせていた。
下界はもう完全に春の装いだった。

GPSトラック図 

林間滑降の動画 


雪の無い国道 福寿草
国道の雪はすっかり解けている 季節はもう春である

林道入口 斜面取り付き 山頂

1:00

1:50
距離:5.0km 標高差:605m


戻る │ ページトップへ