北海道キャンプ場見聞録
山上の生活十勝岳キャンプ
上ホロ避難小屋テン場(7月13日〜15日)
海の日の3連休にキャンプへ出かけるなど、暑さや混雑が苦手な我が家にとっては以前は考えられない話だった。 そんな訳で海の日の3連休は山の上で過ごすことにした。
そうして、午前9時40分、上ホロカメットク山の尾根の上に登ってくると、そこで初めて上ホロ避難小屋の建物が確認できた。 しかし、私達の前に如何にも縦走っぽい装備の男女が歩いているのが見えた。
私達の前を歩いていた男女は、どうやら小屋泊の様子で、テントを張りそうな気配は無い。 設営が終わると次は水を確保しなければならない。 かみさんが、「赤ビートルさんさんのホームページでは雪渓を溶かして水を作ったと書いてあったわよ」 最近の我が家は万事がこの調子である。 雪渓では、小屋泊の男女が水を得ようと頑張っているところだった。 昼食は、私の好きなサタケのマジックパスタ「ペペロンチーノ」。 |
![]() |
ロケーションは勿論五つ星 |
その間にもテントの数は増えて、避難小屋の出入り口前まで、テントを張れそうなスペースはすべて埋まってしまった。 次第に風も弱まり、夕食はテントの外で落ち着いて食べることができた。 カミホロ劇場とはBeetle Jamの赤ビートルさんが最初に使った言葉だった。 |
![]() |
カミホロ劇場はここで終演 |
再び風が強まり、ワインを半分空けたところで、それぞれのテントに分かれて眠ることにする。
フライのテープが千切れた原因は、テントの四隅を岩を置いて固定したものだから、テントが煽られることによってテープがその岩にこすれて、擦り切れたのである あれほど混雑していたテン場も、何時の間にかテントが数張り残るだけとなっていた。 |
![]() |
![]() |
|
テン場から見える朝の風景 | 次第にテントの数が減ってくるテン場 |
今日もまた日中は風が強く、テントの中は砂まみれになっていた。
今日もまた、夕陽が楽しめる時間になると雲が広がって、カミホロ劇場は開宴せず。
|
![]() |
上ホロカメットク山に天の川がかかる |
今日も朝日は見られないなと諦めていると、その中腹から真っ赤な炎のような雲が姿を現した。 |
![]() |
![]() |
|
十勝岳中腹には黒い雲が、でも・・・ | 朝日の代わりに炎の龍が現る! |
上空には文句の付けようのない青空が広がっていた。 |
戻る | ページTOPへ | ![]() |